书城外语从あいうえお到脱口秀:日语发音、单词、口语速成
28122900000025

第25章 日语语法篇(2)

前面接用言连体形,名词和形容动词+「な」,表示转折。“虽然……

但是……”。

雨が降っているのに、子供たちは庭で游んでいる。

虽然下雨了,孩子们还在院子里玩。

分からないのに、もう分かったふりをしている。

虽然明白,但还一副已经明白了的样子。

日曜日なのに、また残业だ。

虽然是星期天,但还是要加班。

好きなのに、嫌いだと言った。

虽然喜欢,但还是说讨厌。

④~のだ

前面接用言连体形,表示原因理由、提醒或说话人的决心。

电车の事故があったのだ。遅れた。

电车发生了交通事故。所以晚了。

明日试験があるのだ。遅くまで勉强します。

明天有考试。所以学到这么晚。

寝る前に歯を磨くのだ。

睡觉前要刷牙。

反対しても、私の决まりは変わらないのだ。

即使反对,我的决定也不会改变。

4.ところ

由实质名词转化而来,作为实质名词的意思是场所、地方。

あなたの故郷はどんなところですか。

你的家乡是一个什么样的地方?

バスに今あいているところはない。

公交车上没有空位了。

作为形式名词的用法如下:

(1)表示内容。

頼んだところ、すぐ返事した。

拜托的事情马上有了回信。

これこそ、あなたの魅力のところだ。

这正是你的魅力所在。

(2)表示事情动作发生时间。

①动词连体形+「ところだ」

“正要……”,“刚要……”

友达が来た时、私はご饭を食べるところだった。

朋友来的时候我正要吃饭。

着いた时、みんなは讨论するとこ

ろだ。

到的时候,大家正要讨论。

②动词-ている+「ところだ」

“正在……”

社长は今会议をしているところだ。

社长正在开会。

父は新闻の社説を読んでいるところ

だった。

父亲正在看报纸上的社论。

③动词た形+「ところだ」

“刚刚……”

食べたところで、またすいた。

刚刚吃过,又饿了。

学校から帰ったところで、着替えもしない。

刚从学校回来,还没换衣服。

(3)表示范围、来源,依据。此时句尾常伴有「らしい」、「そうだ」、「とのことだ」。

闻いたところではその川は水泳禁止だそうだ。

据我听说,这条河里不允许游泳。

私の知っているところでは、彼はいま故郷へかえって休养をしているそうだ。

据我所知,他现在正在家乡修养。

テレビの伝えるところでは、経済は回复する配がないということだ。

据电视报道,现在经济还看不到复苏的迹象。

(4)「ところ」构成的惯用句型。

①~ところから

“从……来看”,“因为……所以”。

顔色が赤くなるところから、彼は饮み过ぎた。

从脸色变红了这点来看,他喝多了。

埃をかぶっているところから、この部屋はもう长い间住んだ人はない。

从布满了灰尘这点来看,这屋子应该很久没人住了。

②~ところを

a.“正当……的时候”

お忙しいところをお邪魔して、本当に申し訳ございません。

百忙之中打扰你,很抱歉。

にこにこしているところを写真にとられた。

正在笑的时候,被拍了照片。

b.“本该……却……”

服を买うところを靴を买った。

本该买衣服的,却买了鞋子。

あのことは断るところを受け入れた。

那件事情本该拒绝的却接受了。

(5)表示某种条件实现即可成为某种状态。

もう少しで危ないところだった。

还差一点就到了危险的境地。

商谈が失败なら、会社の状况は厳しいところだ。

商谈如果失败的话,公司的状况就严峻了。

5.はず

「はず」作为形式名词的用法如下:

(1)表示从情理,习惯或记忆上来推测应该如此。

彼に伝えたから、知っているはずだ。

已经告诉他了,应该知道。

その顔から见ると、商谈が成り立つはずだ。

从他的脸色来看,商谈应该是达成了。

(2)表示预定、估计,无否定形式。

今年の夏休み海に行くはずだ。

今年夏天去海边。

お正月に寺院に诣でるはずだ。

新年要去寺里礼拜。

(3)表示原因道理,“怪不得……”。

窓があいている。风邪をひいたはずだ。

窗户开着,怪不得会感冒。

味がよくない。客が少ないはずだ。

味道不好,难怪客人少。

珍しく赏をもらったから、そんなにうれしいはずだ。

很难得的获奖,难怪那么高兴。

(4)常用惯用句型。

①~はずがない/~はずはない

前面接用言连体形,“不可能……”,“不会……”。

质がいいし、デザインもいいので、安いはずがない。

质量好,设计也好,不会便宜。

缲り返して练习したから、失败するはずがない。

因为反复练习了,不可能失败。

②~たはず

表示说话人深信的事物与现实不符,“的确……”,“确实……”。

今日も授业があったはずだ。なぜ一人もいなかったか。

今天的确是有课的。为什么一个人也没有啊?

この単语勉强したはずなのに、思い出せない。

这个单词确实学过,但想不起来了。

③~はずではなかった

表示实际与说话人预测不同的失望和后悔的心情,“本来不该……”。

私が行くはずではなかった。

我本不该去的。

彼に伝えたはずではなかった。

本不该告诉他的。

6.わけ

「わけ」作为形式名词的用法如下:

(1)表示原因、缘故。

なんのわけで、会社を辞めなければならないですか。

是什么原因必须要辞职呢?

何かわけがあったら、はっきり言いなさい。

要是有原因的话,就说清楚吧!

(2)表示道理、情理等。

うちの子はわけがわからない、わがままで、困っています。

我家的孩子不懂事、任性,真让人头疼。

訳が通じない人に、しょうがない。

对于不通情理的人,真没办法。

(3)表示判断、推测,“当然……”。

八年间外国に住んでいた、英语が上手なわけだ。

在国外住了8年,英语当然好了。

习ったから、こんなに详しく知っているわけだ。

因为学过,当然知道得很详细。

大好きな花瓶が壊れたせいで、怒ったわけだ。

最喜欢的花瓶被打碎了,当然生气。

(4)常用惯用句型。

①~わけがない/~わけはない

前面接用言的连体形,“不会……”,“不可能……”。

こんな时间は彼はいるわけがない。

这个时间他不可能在。

いろいろな工夫をして、秘密を外部に漏らすわけがない。

下了很多功夫,秘密不可能会泄露。

②~わけではない

前面接用言的连体形,“并不是……”,“并非……”。

误りを犯しても、许さないわけではない。

即使犯了错误,也并不是不可原谅。

病になったと言っても、そんなにひどいわけではない。

虽说生病了,但并不是那么严重。

③~わけにはいかない

前面接用言的连体形,“不能……”,“不应该……”。

いくらおいしくても、そんなにたくさん食べるわけにはいかない。

无论多么好吃,也不能吃那么多。

どんなにお金があっても、浪费するわけにはいかない。

无论多么的有钱,也不能浪费。

④~ないわけにはいかない

接动词否定形,表示不得不做,必然,“不能不……”,“必须……”。

心から感谢するから、引き受けないわけにはいかない。

是发自内心的感谢,不能不接受。

自分の未来に関わるから、真面目にしないわけにはいかない。

和自己的未来有关的,不能不认真做。

7.ため

「ため」作为形式名词的用法如下:

(1)表示原因理由。

台风のため飞行机が止まった。

因为台风飞机停飞了。

不况のため、多くの店が倒産した。

因为经济不景气,许多店倒闭了。

(2)表示目的。

小遣いを稼ぐために、アルバイトをしている。

为了挣点零花钱在打工。

详しく知るために、现地へ行きま

した。

为了详细地了解一下,就去了现场。

(3)表示对象。

この施设は老人のための施设だ。

这种是给老年人建造的设施。

国のためなら、私は何の事でもする。

如果是为了国家,我什么事都肯做。

両亲は子供のため、できるだけいいものを与える。

父母对于孩子,尽量给好的东西。

(4)常用惯用句型。

①~がため~

接表示人物或事物的名词后,表示对其有益的意思。或接动词未然形+「ん」后,是一种文言表达方式,“为了……”。

家族がため一生悬命働いている。

为了家人拼命工作。

子供を救わんがため命を落としました。

为了救孩子而丢了性命。

PSPを买わんがため、贮金している。

为了买PSP而存钱。

②~のは~ためだ

“之所以……是因为……”

学校を休んだのは病のためだ。

没去上课是因为生病了。

眠いのは风邪薬を饮んだためだ。

之所以困是因为吃了感冒药。

会议に出席しなかったのは用事があったためだ。

没参加会议是因为有急事。

8.とおり

「とおり」作为形式名词的用法如下:

(1)表示后面的动作或行为按照前面所教授的去做。

教えたとおり练习してください。

请按照教的那样去练习。

レポートは决められたとおりに书いてください。

报告请按照规定的去写。

(2)表示正如之前所说的或所了解的那样。

闻いたとおり、彼は向上心が强い

人だ。

正如所听说的那样,他是一个上进心很强的人。

结果は思ったとおりです。

结果正和所想的一样。

(3)接数词和「何」、「几」等疑问词后,表示方法和种类的数量。

几通りのやり方があるか。

有几种做法?

何通りの読み方があるか。教えてください。

有几种读法?请教我一下。

9.つもり

「つもり」作为形式名词的用法如下:

(1)表示打算、计划。

あなたは一体どういうつもりですか。教えてくれないか。

你究竟怎么打算的?能不能告诉我?

私は今年弁护士の资格を取るつもりだ。

我今年打算取得护士资格。

(2)表示假设。

自分の家に戻ったつもりで、远虑しないで。

就当是自己的家,不要客气。

自分のことにしたつもりで、责任を取ります。

就当是自己的事一样,负起责任。

(3)表示个人的看法、见解。

一时间で足りるつもりですが、二时间ではまだ终わらない。

本以为一个小时就够了,结果弄了两个小时还没弄完。

今日は晴れのつもりだったが、午後、雨が降り出した。

本以为是个大晴天,没想到下午开始下雨了。

10.うえ

由实质名词「うえ」转化而来,意思是上面。

机の上に何がありますか。

桌子上面有什么?

本棚の上に歴史の本もあります。

书架上也有历史书。

作为形式名词的用法如下:

(1)表示方面。

彼はコンピューターのうえでは玄人だ。

他在电脑方面是行家。

商品の开発のうえでは、彼に胜つ人はない。

在商品的开发方面,没有能胜过他的人。

(2)表示叠加、添加的内容。

泥棒に盗まれたうえに、道に迷った。さんざんな目にあった。

被小偷偷了,而且还迷了路。真倒霉。

このデパートで売っている果物は新鲜なうえに、安いです。

这家百货商店卖的水果新鲜而且还便宜。

(3)常用惯用句型。

①动词原形+「上で」,表示“在……方面”。

仕事はうまく行くが、暮らすうえはめちゃくちゃだ。

工作很行,生活方面却一团糟。

运动するうえで自信がある。

我在运动方面很有信心。

②~上は

接表示某种责任、决心等行为词语后,表示“正因为要做这件事”的意思,“既然……”。

引き受けたうえは、最後までやりぬく。

既然接受了,就做到最后。

日本语を勉强したうえは、真面目に勉强します。

既然学了日语,就认真学。

约束したうえはちゃんと守る。

既然约好了,就好好遵守。

③その上

又、而且、还

雨に濡れた。そのうえ、道に迷った。

被雨淋了,而且还迷路了。

头が痛いです。その上、热もある。

头疼,而且还发烧。

11.ほう

「ほう」作为形式名词的用法如下:

(1)表示方面、方向。

あの先生は医学のほうでは権威がある。

那位老师在医学方面很权威。

空港は南のほうにあります。

机场在南边。

泥棒は駅のほうへ逃げた。

小偷朝车站的方向逃了。

(2)表示一方。

私のほうは大丈夫です。

我这边没有问题。

こちらのほうは山田社长です。

这位是山田社长。

(3)常用句型。

①~より~のほうが~です

英语より日本语のほうが上手です。

与英语相比,更擅长日语。

今日より昨日のほうが寒いです。

与今天相比昨天更冷。

②~ほうがいいです

お酒は止めたほうがいいです。

酒还是戒了好。

いやなら、谛めたほうがいいです。

如果不喜欢的话,还是放弃为好。

12.しだい

「しだい」作为形式名词的用法如下:

(1)表示理由,根据。前项根据后项的情况而定。前面接体言,“要看……如何”。

行くか行くまいか、あなた次第だ。

去还是不去,要看你自己。

合格するかどうか、努力次第だ。

是否及格,要看你的努力了。

(2)表示前项一结束后项就开始。接续助词的用法,“一……就……”。

见つけ次第、返します。

一找到就马上还给你。

つき次第、连络します。

一到了,就马上联系我。

うちの子は家へ帰りしだい、テレビをつけます。

我家的孩子一回家,就开电视。

13.かぎり

「かぎり」作为形式名词的用法如下:

(1)表示范围、极限等。

夏の田舎は见渡すかぎり緑だ。

夏天的农村满眼望去全是绿色。

私の记忆の限りでは、确かこの人に会ったことがある。

在我的记忆中,确实曾见过这个人。

あなたの知っているかぎりでは、谁がこの仕事を担当できますか。

据你所知,谁能够担当这项工作?

(2)表示限定的条件。