书城外语我的最后一本日语单词书:看这本真的够了
28090800000085

第85章 もモ(2)

食べ物にを付けることは勿论だが、适度な运动も必要だ。/当然要注意饮食,但还需要进行适当的运动。

もつ【持つ】①(自·他五)拿;带来;保持

犯人は铳を持っている。/犯人带着枪。

もっか【目下】①(名)当前,目前,现在

目下の急务はよく勉强することだ。/当务之急是好好学习。

この提案は目下検讨中だ。/这个提案现在正在研究中。

もったいない【勿体无い】⑤(形)可惜,浪费,过分(好)

时间がもったいないから、タクシーで行こう。/时间宝贵,咱们打车去吧。

もって【以って】①(连语)用,由于

君の能力を以ってすれば何でもないでしょう。/以你的能力做这事毫无问题吧。

彼は俊敏を以って鸣る人物だ。/他以才智过人而闻名。

もっと ①(副)更,更加,进一步

もっと详しく説明してください。/请再讲得详细一点。

もっとも【尤も】①③(形动·接続)合理,正确;可是,不过

尤もな要求を出した。/提出了合理的要求。

彼の意见は尤もだ。/他的意见很有道理。

もっとも【最も】①③(形动·副)最

私にとってこれは最も大事なものです。/对我来说这是最重要的东西。

もっぱら【専ら】①(副)专门,主要,净

彼女が辞职するといううわさが専らだ。/人们尽在传说他要辞职。

彼はいつも権势を専らにする。/他总是专权跋扈。

もてなす【持て成す】③(他五)对待

ここはお客さんを持て成す部屋だ。/这是接待客人的房间。

中国ではお茶で客を持て成す。/在中国用茶招待客人。

もてる【持てる】②(自下一)受欢迎,吃香;能拿

この部品は重くて持てないだ。/这个部件很重搬不动。

铃木さんは美人なのに持てないだ。/铃木虽然很漂亮但是不招人喜欢。

モデル【model】①(名)模式;型号;模特儿

将来、私はモデルになりたい。/我将来想当模特。

もと【元】②(名)本源

话しを元に戻す。/言归正传。

もと【基】②(名)根基

何でも基が一番大事です。/无论什么基础最重要。

人は社会の基です。/人是社会的基础。

もどす【戻す】②(他五)返回

话しを戻す。/返回话题。

明日会社に戻す。/明天回公司。

もとづく【基づく】③(自五)根据

政府の指示に基づいて行动する。/根据政府的指示行动。

もとめる【求める】③(他下一)追求,要求

権利を求める。/请求权利。

仕事を求めて大都市に集まってくる。/为找工作集中到大城市。

もともと【元々】(名·副)本来,原来

上级生との试合いは负けて元々だ。/和高年级学生比赛输了也没什么。

もどる【戻る】②(自五)返回,回到

彼女は昨日日本から戻った。/她昨天从日本回来。

モニター【monitor】①(名)显示器,监视

私は液晶モニターを买った。/我买了一个液晶显示器。

会社はモニターカメラを取り付けた。/公司里装了监控。

もの【物】②(名)物品;物质

私は好きな物を大切にしている。/我很珍惜喜欢的东西。

彼はものの分かった人だ。/他是个明事理的人。

もの【…物】②(名)东西

私は果物が好きだ。/我喜欢吃水果。

私は食べ物には特に执着しない。/我不是特别贪吃。

もの【者】②(名)人

宿题を忘れた者は手を上げてください。/忘记作业的人请举手。

ものおき【物置】③④(名)仓库

物置にしまっている。/放在了仓库。

物置から物を出す时、申请が必要です。/从仓库出货的时候要有申请。

ものおと【物音】③④(名)响动

何か物音がする。/有什么响动。

ものがたり【物语】③(名)故事

物语を闻くのが好きだ。/喜欢听故事。

ものがたる【物语る】④(他五)说明

一部始终を物语る。/谈事情的全部经过。

ものごと【物事】②(名)事物

物事に顿着しない男。/不把事情放在心上的人。

ものさし【物差し】③④(名)标准

考え方の物差しが违う。/想法的尺度不同。

ものずき【物好き】②(名·形动)好奇,好事

こんな暑さで运动するなんて、何たる物好きだ。/这么热还要运动,真是太好事了。

この世には物好きな人がいるものだ。/世界上真有好事的人。

ものすごい【物凄い】④(形)可怕的

ものすごく寒い。/特别的冷。

ものすごいスピードで走る。/跑得非常快。

ものたりない【物足りない】⑤(形)不太充分,有点欠缺

これだけの果物では物足りないだ。/只有这些水果有点不够。

谁でも物足りない点がある。/谁都有不足的地方。

モノレール【monorail】③(名)单轨电车

空港までモノレールで行く。/乘单轨电车去机场。

もはや【最早】①(副)已经

今行っても最早间に合わないだ。/就是现在去,也已经来不及了。

彼を呼んでも最早手遅れだ。/就是叫他来也已经晚了。

もはん【模范】(名)模范,榜样,标准

彼は模范生として讲演に参加する。/他作为三好学生参见演讲。

先生は模范解答を示す。/老师作出示范解答。

もほう【模仿】(名·他サ)模仿,效仿,模仿

彼の字が特别で、他人は模仿ができないだ。/他的字很特别,别人模仿不了。

彼女は模仿がうまいだ。/她善于模仿。

もみじ【红叶】①(名)红叶

十月の红叶はきれいだ。/十月份的红叶很漂亮。

もめる【揉める】(自下一)争执,起纠纷

彼は会议中で部长と揉めた。/他在会议中跟部长起争执。

彼女と话が揉めて、一言も言いたくないんだ。/跟她话不投机,一句话也不想说。

もむ【揉む】(他五)搓

腰を揉んであげる/给你揉腰。

もめん【木绵】(名)棉花,棉纱,棉线

この布団は木绵で作った。/这床被子是棉花做的。

もも【股、腿】①(名)大腿

鸟のもも肉が美味しい。/鸡大腿肉味道很好。

腿が太い。/大腿很粗。

もやす【燃やす】(他五)燃烧,激起

落ち叶を燃やす。/烧落叶。

情热を燃やす。/满怀热情。

もよう【模様】(名)花纹;情况,情形;样子,征兆

模様を付ける。/加上花纹。

物価は下がりそうな模様だ。/物价有跌落的趋势。

もよおし【催し】②(名)集会

政府の催しで歓迎会を开いた。/政府举办的欢迎会。

もよおす【催す】③(自他五)举办,举行,主办

会社は社长の歓迎会を催すつもりだ。/公司准备给总经理办欢迎会。

张さんは北京でバザーを催す。/张先生在北京举行义卖会。

もらう【贳う】(他五)接受,取得,得到

田中さんは一周间の休暇を贳ったので、旅行に行くつもりだ。/田中因为得到一周休假打算去旅行。

もらす【漏らす】②(他五·接尾)遗漏,漏掉,漏出

私の出勤表を漏らしてしまった。/漏了我的出勤表。

その事件について、彼は细大漏らさず话した。/关于那件事情,他详细地讲述了。

もり【森】(名)树林,森林

彼はいつも森を守る运动に応援する。/他总是支持保护森林运动。

木を见て森を见ず。/只见树木,不见森林。

もりあがる【盛り上がる】④(自五)隆起,突起

パーティーの分は盛り上がってきた。/宴会的气氛热烈起来。

これは社员の间から盛り上がった活动だ。/这是员工自发兴起的活动。

もる【漏る】②(自五)漏出,透漏

水はバケツから漏った。/水从桶里漏出来。

雨は会议室の天井から漏ってくる。/雨水从会议室的顶棚漏下来。

もる【盛る】(他五)装满,堆高,堆起来

ご饭を盛る。/盛满饭。

花を盛ったテープルが美しい。/堆满鲜花的桌子很漂亮。

もれる【漏れる】②(自下一)漏出,泄漏,落选

秘密はとかく漏れやすいだ。/秘密总是容易泄露的。

结婚の名簿に友达の名前が漏れた。/结婚名单上漏了朋友的名字。

もろに【もろに】①(副)全面,彻底的

大风をもろに受ける。/大风迎面而来。

彼は顔を出すと、パンチをもろに受ける。/他一露脸就迎面挨了一拳。

もろい【脆い】②(形)易坏的,脆弱

私は涙が脆い人だ。/我是爱掉泪的人。

爱情は本当にもろいものだ。/爱情实在太脆弱了。

もんく【文句】①(名)话说,不满

文句を付ける。/责难;挑剔,吹毛求疵。

もんだい【问题】(名)问题,(麻烦)事件

ほかに何か问题はありませんか。/还有其他的问题吗?

もんどう【问答】①③(名)争论,问答

问答がかみ合わない。/所答非所问。